>日本の珈琲の歴史 |
1804年(文化1年) |
日本人として、初めてコーヒーを飲んだ体験を書いた太田蜀山人は、コーヒーは焦げ臭くて味わうにたえないと書いています。 |
1826年(文政9年) |
医師シーボルトは、コーヒーは長寿をもたらす良薬であると「薬品応手録」でコーヒーをすすめました。 |
1858年(安政5年) |
自由貿易が開始され、コーヒーも正式に輸入されるようになりました。 |
1869年(明治2年) |
横浜で発行されていた邦字新聞に、初めてコーヒーの広告が掲載されました。 |
1878年(明治11年) |
小笠原で初めてコーヒーの栽培を試み、4年後に収穫がありましたが、一般の栽培は行われませんでした。 |
1888年(明治21年) |
東京下谷で初めて豪華なヨーロッパ風カフェ「可否茶館」が開店しましたが、4年後には閉鎖してしまいました。 |
1910年(明治43年) |
横浜に小売と喫茶を兼ねた、不二家洋菓子店が開業しました。 |
1911年(明治44年) |
東京銀座に洋画家松山省三の「カフェ・プランタン」、水野龍の「カフェ・パウリスタ」が開店しました。 |
1912年(大正1年) |
「カフェ・パウリスタ」が各地に喫茶店を開店しました。 |
1934年(昭和9年) |
コロンビアコーヒーの輸入が始まり、このころカフェは全国で約3万軒に達しました。 |
1935年(昭和10年) |
サロン風の喫茶店が大流行し、繁華街から学生街までブームが広がりました。 |
1936年(昭和11年) |
日本に初めてブルーマウンテンコーヒーがロンドン経由で輸入されました。
当時の新聞では「世界最高のブルーマウンテン入荷!!」と記されたそうです。 |
1938年(昭和13年) |
戦時体制の強化により輸入規制が始まり、コーヒーの輸入量は前年の半分に減少しました。 |
1939年(昭和14年) |
コーヒーに10%の税金がかかるようになり、コーヒーの代用品(チコリ)が出回るようになりました。 |
1942年(昭和17年) |
コーヒーの輸入が完全に途絶えました。戦時中は統制会社日本コーヒーによりレギュラーコーヒー、インスタントコーヒーが製造され、軍に納入されました。 |
1945年(昭和20年) |
コーヒー豆不足が5年後の輸入再開まで続き、コーヒー豆は貴重品でした。 |
1950年(昭和25年) |
8年ぶりにコーヒーの輸入が再開され、品不足のために50%に上がっていた税金は、30%に引き下げられました。 |
1953年(昭和28年) |
戦後初のブルーマウンテン輸入。ブラジルで大規模な霜害が起き、国際コーヒー市況が高騰しました。 |
1956年(昭和31年) |
インスタントコーヒーが初めて輸入許可されました。国産のエスプレッソマシンが初登場したのも、この年です。 |
1960年(昭和35年) |
コーヒー生豆の輸入が全面自由化になりました。 |
1961年(昭和36年) |
インスタントコーヒーの輸入が全面自由化になりました。 |
1963年(昭和38年) |
日本珈琲輸入協会、日本グリーン珈琲協会が設立され、全日本珈琲協会が新体制で再発足しました。 |
1965年(昭和40年) |
全日本珈琲協会が解散し、全日本コーヒー振興協会が発足。翌66年には、全日本コーヒー協会と改称しています。 |
1974年(昭和49年) |
コーヒーの原産国表示が開始されました。 |
1980年(昭和55年) |
全日本コーヒー協会が任意団体から社団法人化され、農林水産大臣の認可を受けました。 |
1983年(昭和58年) |
7月6日 品川区大井町ゼームス坂通りに珈琲屋カルディ開店
10月1日をコーヒーの日として新設、キャンペーンが実施されました。
|
戻る |